準備も楽しい、夏登山。
小学校の頃、遠足の準備が楽しくて楽しくて
仕方がなかった人は、登山を始めてみるといいと思う。
何を隠そう、この私も、
ちびまる子ちゃん並に遠足の準備が好きだった。
…いや、好きだったというのとはちょっと違う…
「準備に力を入れていた」、っていう方が楽しいかもしれない。
小学生の頃は、今以上に人見知りで内気だったので、
違うクラスの人と触れ合うことになる遠足自体は、意外と苦手で、
お昼のお弁当の時間、一緒に食べてくれる友達がいなかったら、
どうしよーーーとか、悩んでしまうコだった。
だから、持参するお菓子には万全の注意を払って、
熟慮に熟慮を重ね、みんなが食べてくれそうなお菓子を選んでた。
みんなの話題のネタになりそうな洋服とか小物とか、
お話を用意したりした。 ・・・何てかわいげのない小学生、、、
話はそれたけど、来週は今夏初めての登山in北岳。

▲今回の持ち物、一部。
登山そのものも楽しみだけど、準備が楽しくてしょうがないです。
準備好き、すなわち、リスト作成好き(笑)
↓以下、超独断と偏見の持ち物リストです。
仕方がなかった人は、登山を始めてみるといいと思う。
何を隠そう、この私も、
ちびまる子ちゃん並に遠足の準備が好きだった。
…いや、好きだったというのとはちょっと違う…
「準備に力を入れていた」、っていう方が楽しいかもしれない。
小学生の頃は、今以上に人見知りで内気だったので、
違うクラスの人と触れ合うことになる遠足自体は、意外と苦手で、
お昼のお弁当の時間、一緒に食べてくれる友達がいなかったら、
どうしよーーーとか、悩んでしまうコだった。
だから、持参するお菓子には万全の注意を払って、
熟慮に熟慮を重ね、みんなが食べてくれそうなお菓子を選んでた。
みんなの話題のネタになりそうな洋服とか小物とか、
お話を用意したりした。 ・・・何てかわいげのない小学生、、、
話はそれたけど、来週は今夏初めての登山in北岳。
▲今回の持ち物、一部。
登山そのものも楽しみだけど、準備が楽しくてしょうがないです。
準備好き、すなわち、リスト作成好き(笑)
↓以下、超独断と偏見の持ち物リストです。
◎:必携
〇:できれば持っていった方がいい
△:あると便利。なくてもいい。
【行動着】
◎バックパック
日帰りなら20~30リットル、小屋一泊なら40~50リットルと言われています。
私は現在20リットル、35リットル、45リットルのものを持っていますが、
一番最初に手に入れたのは、学生時代に旅用に買った35リットル。
最低限、これさえあればイイ気がしています。
◎長袖シャツ
気温の変化や紫外線の対策に欠かせません。
◎ボトム
速乾性・足さばきがよいものがベスト。
山スカート、今夏初挑戦します…
◎アンダーウェア
吸汗・速乾性に優れた化学繊維やウール製がよいらしいです。
◎ソックス
こちらも、キーワードは吸汗・速乾性!化繊やウール製で必ず登山用の
モノを使うようにしてます(寒い冬の北京でも大活躍しまし)。
ブーツを買ったときに、どのくらいの厚さ(中厚、極厚…etc)のソックスを
履いたか覚えておくといいです。
◎登山用ブーツ
登山用ソックスを履き、とにかく、いくつもいくつも試し履きしてみること。
メーカーによって微妙に大きさが違い、日常に履いている靴の大きさの
1~1.5cm程度大きくなります。
◎サポートタイツ
ありとなしでは、下山後の疲労感が違うらしいです。
私はいつもマラソン用のCW-Xを履いて登るので、逆に履かないで
登ったことがない、、、やわな人間ですみません。
【装備品~身につけるもの】
◎レインウェア
どんなに天気予報で晴れだとしても、山の天気は驚くほど違う。必携です。
多少高くても、ゴアテックスのいいやつをオススメします。
寒い時には防寒着にもなるからです。
◎防寒着(フリース・ダウン)
夏でも山頂は寒い!夜は、もっと寒い!
最近はカワイイ色の薄いフリースが増えてきたので嬉しいですね。
これまでUNIQLOのものを使っていましたが、初めて買っちゃいました。
派手色フリース(写真)☆
◎着替え(アンダーウェア)
汗・雨で濡れるため、こちらも必携。
ちなみにTシャツはTHE NORTH FACEが好きです。
◎帽子
日射病・熱射病、女子的には日焼け防止のために、必携。
キャップタイプもありますが、結局、ツバの大きいハットタイプに
してしまう私です。
△手袋
軍手で充分!なので、バックの底に忍ばせておくと何かと便利。
これまた防寒にもなります。
△ゲイター
ブーツに入ってくる小石や雨天時の泥汚れを防止するために
ブーツにスポッとかぶせるものです。なくてもいいんですが、
なぜか持っています、私。
【装備品~道具】
〇トレッキングポール
下るときにそのありがたさを痛感する、ポール。
ン万円するものからペア1,980円で買えるものまで、様々。
お財布事情と相談して、買いましょう。
◎サングラス
マラソン・ゴルフ・山登り、すべて兼用中!
◎ヘッドライト
富士登山したときに購入。夕方、暗くなることもあるので、
日帰りでも持っていた方が無難らしいです。予備バッテリーも。
◎地図
…すみません、、、
私はいつも、一緒に登る方達に必死に付いていくだけなので、
持っていたことがありません、、、 持ちましょう!!!
◎水筒
想像以上にのどが渇く、山登り。
1.5~2.0リットル程度は持っておきたいです。
〇コンパス
地図は持っていないのに、これは持っている…
バックパッカー旅行の時、かなり活躍しています。
無いと街で遭難するくらい方向音痴なので、私。
山では使ったことがありません。すみません、、、。
◎時計
歩くペースと休憩時間を知るために、標高などが分かる
機能性時計が便利らしいです。
マラソンと一緒に使える時計を買おうと思い立って、早3年。
意外と高いので踏み出せず、まだ持っていません。
◎ゴミ袋
「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」の、みんなの山。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。
◎レインカバー
意外と忘れがちなのですが、これがないとバックパックの中身が
すべて濡れて、か~な~り、残念なことになります。忘れずに!
バックパックに内蔵されているものもあります。
【その他】
◎トイレットペーパー
家にあるトイレットペーパーの芯を抜いて、潰して持っていけばOK♪
◎ファーストエイドキット
消毒液、バンドエイド、腹痛薬、虫除け…セットにして持っていきます。
◎日焼け止め
高度が上がれば上がるほど紫外線量も増えていく、、、恐ろしや~。
◎リップクリーム
唇も予想外に焼けるので、紫外線防止効果のあるものを。
◎健康保険証
念のため。
〇カメラ
出発前にバッテリーとメモリーの残量を要確認。
◎携帯電話
電波が通じなくても、カメラ代わりになったり、時計代わりになったり。
防水カバーがあるとなおよし。私はジップロックで代用中…。
◎行動食
私の定番は、ナッツ・ドライフルーツ・チョコレート・黒砂糖。
…ナチュラルローソンに売っていそうなものがいいです。
△携帯用酸素
粒タイプのもので売っています。自分も一応持っていますが、
いまだ封を開けたことが無く、お守り的な感じになっている。。
----------------------------------
こうしてみると、登山とバックパッカーの旅の時の持ちモノって、
驚くほど符合している☆
明らかに違うのはトレッキングポールとブーツくらいだなぁ。
登山もこれまた、旅なり。
〇:できれば持っていった方がいい
△:あると便利。なくてもいい。
【行動着】
◎バックパック
日帰りなら20~30リットル、小屋一泊なら40~50リットルと言われています。
私は現在20リットル、35リットル、45リットルのものを持っていますが、
一番最初に手に入れたのは、学生時代に旅用に買った35リットル。
最低限、これさえあればイイ気がしています。
◎長袖シャツ
気温の変化や紫外線の対策に欠かせません。
◎ボトム
速乾性・足さばきがよいものがベスト。
山スカート、今夏初挑戦します…
◎アンダーウェア
吸汗・速乾性に優れた化学繊維やウール製がよいらしいです。
◎ソックス
こちらも、キーワードは吸汗・速乾性!化繊やウール製で必ず登山用の
モノを使うようにしてます(寒い冬の北京でも大活躍しまし)。
ブーツを買ったときに、どのくらいの厚さ(中厚、極厚…etc)のソックスを
履いたか覚えておくといいです。
◎登山用ブーツ
登山用ソックスを履き、とにかく、いくつもいくつも試し履きしてみること。
メーカーによって微妙に大きさが違い、日常に履いている靴の大きさの
1~1.5cm程度大きくなります。
◎サポートタイツ
ありとなしでは、下山後の疲労感が違うらしいです。
私はいつもマラソン用のCW-Xを履いて登るので、逆に履かないで
登ったことがない、、、やわな人間ですみません。
【装備品~身につけるもの】
◎レインウェア
どんなに天気予報で晴れだとしても、山の天気は驚くほど違う。必携です。
多少高くても、ゴアテックスのいいやつをオススメします。
寒い時には防寒着にもなるからです。
◎防寒着(フリース・ダウン)
夏でも山頂は寒い!夜は、もっと寒い!
最近はカワイイ色の薄いフリースが増えてきたので嬉しいですね。
これまでUNIQLOのものを使っていましたが、初めて買っちゃいました。
派手色フリース(写真)☆
◎着替え(アンダーウェア)
汗・雨で濡れるため、こちらも必携。
ちなみにTシャツはTHE NORTH FACEが好きです。
◎帽子
日射病・熱射病、女子的には日焼け防止のために、必携。
キャップタイプもありますが、結局、ツバの大きいハットタイプに
してしまう私です。
△手袋
軍手で充分!なので、バックの底に忍ばせておくと何かと便利。
これまた防寒にもなります。
△ゲイター
ブーツに入ってくる小石や雨天時の泥汚れを防止するために
ブーツにスポッとかぶせるものです。なくてもいいんですが、
なぜか持っています、私。
【装備品~道具】
〇トレッキングポール
下るときにそのありがたさを痛感する、ポール。
ン万円するものからペア1,980円で買えるものまで、様々。
お財布事情と相談して、買いましょう。
◎サングラス
マラソン・ゴルフ・山登り、すべて兼用中!
◎ヘッドライト
富士登山したときに購入。夕方、暗くなることもあるので、
日帰りでも持っていた方が無難らしいです。予備バッテリーも。
◎地図
…すみません、、、
私はいつも、一緒に登る方達に必死に付いていくだけなので、
持っていたことがありません、、、 持ちましょう!!!
◎水筒
想像以上にのどが渇く、山登り。
1.5~2.0リットル程度は持っておきたいです。
〇コンパス
地図は持っていないのに、これは持っている…
バックパッカー旅行の時、かなり活躍しています。
無いと街で遭難するくらい方向音痴なので、私。
山では使ったことがありません。すみません、、、。
◎時計
歩くペースと休憩時間を知るために、標高などが分かる
機能性時計が便利らしいです。
マラソンと一緒に使える時計を買おうと思い立って、早3年。
意外と高いので踏み出せず、まだ持っていません。
◎ゴミ袋
「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」の、みんなの山。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。
◎レインカバー
意外と忘れがちなのですが、これがないとバックパックの中身が
すべて濡れて、か~な~り、残念なことになります。忘れずに!
バックパックに内蔵されているものもあります。
【その他】
◎トイレットペーパー
家にあるトイレットペーパーの芯を抜いて、潰して持っていけばOK♪
◎ファーストエイドキット
消毒液、バンドエイド、腹痛薬、虫除け…セットにして持っていきます。
◎日焼け止め
高度が上がれば上がるほど紫外線量も増えていく、、、恐ろしや~。
◎リップクリーム
唇も予想外に焼けるので、紫外線防止効果のあるものを。
◎健康保険証
念のため。
〇カメラ
出発前にバッテリーとメモリーの残量を要確認。
◎携帯電話
電波が通じなくても、カメラ代わりになったり、時計代わりになったり。
防水カバーがあるとなおよし。私はジップロックで代用中…。
◎行動食
私の定番は、ナッツ・ドライフルーツ・チョコレート・黒砂糖。
…ナチュラルローソンに売っていそうなものがいいです。
△携帯用酸素
粒タイプのもので売っています。自分も一応持っていますが、
いまだ封を開けたことが無く、お守り的な感じになっている。。
----------------------------------
こうしてみると、登山とバックパッカーの旅の時の持ちモノって、
驚くほど符合している☆
明らかに違うのはトレッキングポールとブーツくらいだなぁ。
登山もこれまた、旅なり。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
calendar
最新記事
(01/29)
(08/28)
(08/20)
(08/19)
(08/14)
谢谢您的访问!
category
comment
ブログ内検索/搜索
profile
HN:
masayoo
性別:
女性
職業:
上班族
自己紹介:
東京在住、たまに中国。
日本大好きだけど、中国に関する仕事中。
しかしわからないことだらけ。
怎么办呢~。
興味:フーデニング/macrobiotic/ヨガ/マラソン/登山/写真/着物/中国事情/
日本大好きだけど、中国に関する仕事中。
しかしわからないことだらけ。
怎么办呢~。
興味:フーデニング/macrobiotic/ヨガ/マラソン/登山/写真/着物/中国事情/