ローフード料理教室体験
思い起こせば一年半前…
マクロビオティックの本を買ってマクロビに目覚め、
最初は独学で始めて、その年の花粉症が軽くなったことに気をよくして、
月イチで料理教室に通ったものの(過去記事はコチラ)・・・
北京での短期語学研修、
つまりは中国東北料理(=味濃い・油たっぷり・粉モノ多し)三昧の生活を経て、
ガチガチにマクロビオティック生活を続けるのは無理だ!!とあきらめた私。。
それでも、マクロビオテックの基本となる
玄米ごはん・地産地消・腹八分目・よく噛んで食べる …等の考えは
できる限り意識して生活するようにしています。
そんな自分が最近気になっているのが、 ローフード
ローフード(英語:raw food)とは・・・
加工されていない生の食材を用いた食品、あるいは食材を極力生で摂取する食生活
(ローフーディズム)のことである。リビングフード(英語:living food)とも呼ばれる。
全食事の60-100%がローフードであれば、ローフーディズムの実践者であると考えられる。
食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく
摂取することを目的とする。
ただし、酵素が破壊されないとされている摂氏48度以下でならば加熱してもかまわない。
…以上、Wiki様より一部抜粋。
今や、ローフードマイスターなる資格まで登場しているローフード。
本やHPを読むのもいいんだけど、ローフードを生活に取り入れている人の
生の声が聴きたくて、(なるべくこじんまりした場所を選び)料理教室に参加してみた。
この日は、講師(=スタジオの主宰者)+生徒が私含めて2人、という
超~アットホームな感じ!おかげで講師の方とたーくさんおしゃべりできて
とても楽しかった☆☆
主宰者の方が話していたことにもすごく共感。
・マクロビオティック、ローフードにもそれぞれメリット・デメリットがある。
無理せず、偏らず、いろいろな食事法の良いとこ取りをした生活をすればいい!!
例えば、
●ローフードのメリット …酵素がたくさん摂れる、デトックス効果あり
▲ローフードのデメリット …ビタミンB群が摂取できない、持ち運び・保存に向かない
●マクロビオティックのメリット …食物繊維がたくさん摂れる
▲マクロビオティックのデメリット …玄米の発ガン性、酵素が摂取しにくい
・高い調理器具を使わないといけなそうな、イメージのあるローフード。
でもそんなことない!家のキッチンにある道具で充分できる!
なるほどーー
今回作ったレシピも、驚くほどカンタンでした。
切って、刻んで、混ぜて、かければ、ハイ出来上がり~ ぐらいの。
普段の生活に、まずはできるところから…
朝のグリーンスムージーと
毎食の生野菜サラダ(←最初に食べることが大事)
…程度から始めてみることにします。
朝ゴハン / 我的早饭
北京では、朝食にオートミールを好んで食べていました。
(台湾の食品メーカーでお気に入りのモノがあったので)
在北京,我早饭一般吃燕麦片(我喜欢上一个台湾牌子)。
でも、今住んでいるのは東京下町のため、
輸入食品を扱っているようなオシャレスーパーはなく、、
買える類似食品と言ったら、ケ●ッグ コーンフレークぐらい?
可是,现在我住的地方是平民区,没有外国制造食品卖的超市。
所以我不容易买到喜欢的燕麦片。
しかたないので、北京に行く前と同じく、朝ジュース生活に戻りました。
算了,我现在回到以前的习惯,就是早饭喝自己做的果汁。
最近のお気に入りレシピ。
最近我喜欢的做法。
・小松菜 …一束
・リンゴ 苹果 …半分 一半
・バナナ香蕉 …小さいの一つ 小一个
・レモン汁挤的柠檬 …少々 一点儿
・お水 …100cc 100毫升
実家で朝ごはん~お豆と雑穀のホットケーキ。
部屋にあった常備食を整理していて・・・
「中国に持っていかない
=賞味期限が残り3ヶ月以内!のものを
積極的に食べよう運動」が始まっています

出発前の一週間で太りそうだ

というわけで、今朝はコレ~
はくばくの「お豆と雑穀のホットケーキミックス」
勇気投入!!
あ、違う、有機豆乳!!
ミックス1パック(150g)で、おばあちゃん・お母さん・私の
ちょうど3人分が焼けました。女3代で朝ごはん

左上にあるのは、『鎌倉はちみつ園』で買ったかぼちゃ蜂蜜、
味が濃くておいしい~☆
すごく久しぶりにホットケーキ焼いたかも。
普段は玄米ご飯+味噌汁が朝の定番ですが、
たまにはこういう朝ごはんもイイなーと思いました。
イタリア生まれの茄子~カプリス
calendar
最新記事
谢谢您的访问!
category
comment
ブログ内検索/搜索
profile
日本大好きだけど、中国に関する仕事中。
しかしわからないことだらけ。
怎么办呢~。
興味:フーデニング/macrobiotic/ヨガ/マラソン/登山/写真/着物/中国事情/